パソコンの仕組み

このブログのマスコット的な存在 自作PC&ガジェット

コンピューターを構成する各パーツをざっくり解説してみます。

パソコン初学者の方の参考になればと思います。

各パーツの役割と選び方

各パーツの担う役割と、私自身が何を意識してパーツ選びを行っているかを記載していきます。

CPU

主な役割

コンピューターにとっての脳です。

その他パーツに指令を出し、制御をおこなったり、演算を行うパーツです。

コンピューターの5大装置と呼ばれるもののうち、制御装置、演算装置の役割を担います。

選び方

ベンチマークテストの結果を確認するのが良いと思います。

「CPUベンチマーク」などで検索をかけるとテスト結果の一覧が確認できます。

ゲーム用途であれば推奨スペックが公開されていますので、記載のあるCPU以上のスコアを出しているCPUを選べば問題ないと思います。

ブラウジング等の軽量な用途であれば、最近のものであれば何を選んでも問題ないと思います。

マザーボード

主な役割

CPUやメモリ、その他パーツを集約するための土台です。

選び方

選んだCPUの「チップセット」を確認し、「CPUソケット」が互換性のあるモデルを選びます。

また、サイズが大きい順にATX、microATX、Mini-ITXと呼ばれるものがあります。

PCケースによって対応しているサイズ以下のものを選べば問題ありません。

個人的にはメンテナンスのしやすさや、拡張性の面からATXがお勧めです。

また、PCの背面パネルはこのパーツで決まります。

利用したいUSBや、その数に着目して選ぶのもよいかと思います。

メモリ

主な役割

CPUが物事を考え、処理を行うときに「場所」を提供する役割を担います。

コンピューターの5大装置と呼ばれるもののうち、記憶装置(その中でも主記憶装置)の役割を担います。

選び方

性能は容量(GB)と周波数(MHz)を確認します。

容量は、極力コストを抑えたい&インターネット見るだけ。などであれば8GBあればよいかもしれませんが、正直16GB以上あるものを選ぶことをお勧めします。

周波数はあまり気にしなくていいとは思いますが、最近では3200MHz以上のものが一般的な印象です。

また、互換性に注意することも重要です。

最近はDDr4からDDR5という規格に移行が進んでおり、店頭でも両者のパーツが混在しています。

マザーボードとの互換性を確認し、対応するものを選ぶようにしましょう。

SSD・HDD

主な役割

PCで扱うデータを保管するためのパーツです。

コンピューターの5大装置と呼ばれるもののうち、記憶装置(その中でも補助記憶装置)の役割を担います。

選び方

基本的に容量(GB、TB)を確認し購入します。

資金に余裕があれば、より速度の速いものや、壊れにくいとうたわれるものを購入します。

SSDはデータ通信速度が速く高価、HDDはデータ通信速度が遅いですが安価で購入できます。

そのため、OSや、ゲームデータなどPCで基本的利用するデータはSSDに保存し、画像データや動画など、PCの動作には影響を与えにくいものやデータ量の大きいものはHDDに保存すると、コストを抑えることができます。

軽作業で利用するなら、SSDで500GB程度のものを選ぶとよいと思います。

たくさんのゲームをインストールされる場合はSSDで1TBほどあると安心かもしれません。

写真や動画を多く扱う方は、SSD500GB+HDD4TBなどの構成が良いと思います。

電源

主な役割

コンセントの電気を、パソコンが利用できる形に変換します

選び方

必要となるワット数のものを購入します。

「電源容量計算」などで検索をかけると、計算ツールが多数ヒットします。

各パーツを入力し、大まかなワット数を確認しましょう。

資金に余裕があれば、変換効率の高いものを購入すると良いと思います。

グラフィックボード

主な役割

CPUに代わって映像処理をします。

選び方

CPUと同様に、ベンチマークテストの結果を確認するのが良いと思います。

「グラフィックボード ベンチマーク」などで検索をかけるとテスト結果の一覧が確認できます。

ゲーム用途であれば推奨スペックが公開されていますので、記載のあるグラフィックボード以上のスコアを出しているものを選べば問題ないと思います。

ディスプレイ・マウス・キーボードなど

コンピューターの5大装置と呼ばれるもののうち、出力装置・入力装置の役割を担います。

5台装置の紹介をしたためこちらに記載させていただきました。

選び方については好みが強くなる分野とも思いましたので今回は割愛します。

まとめ

ざっくりではありますが、各パーツの役割と選び方をまとめてみましたがいかがでしたでしょうか。

今後、各パーツごとについて、さらに細かい説明や、選び方など紹介できればと思っています。

少しでも皆様の参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました